七夕メニューの簡単で夕飯にだせる子どもが喜ぶ献立はこれ!
2017/07/20
七夕は笹を飾ったり願い事をしたり子どもにとっては夏の楽しみなイベントの一つですよね。七夕にあわせてホームパーティーをしたり家族でお祝いをする家もあると思います。そこで、七夕気分を盛り上げる七夕メニューの定番や簡単で子どもが喜ぶ献立を紹介!七夕を食事でも楽しんじゃいましょう。
七夕のメニューで簡単にだせるものは?
ひな祭りといえばちらし寿司、クリスマスといえばチキン、じゃあ七夕といえば?行事ごとにその時食べるものって決まってますけど、七夕で食べるものって意外と知られてないんですよね。
実は七夕には「そうめん」を食べます。
知ってましたか?そうめんですよ!?私は初めてこれを知った時、目が点になりました。「…え?そうめん?なんで?」と笑
調べてみると平安時代から食べられてるとか、七夕にそうめんを食べると大病にならないとか、いろいろ由来があるようですが、そうめんって…本当に??っていうのが正直な感想でしたね。
私が子どもの頃は七夕にそうめんなんか食べなかった気がするんだけどなぁ。
でも、今じゃ保育園とか幼稚園でも七夕の日はそうめん給食がでたりするので七夕=そうめんは一般的なんですよね。
とはいうものの、そうめんって子どもはあんまり好きじゃないんですよね。こどもには淡白すぎるし、お腹いっぱいにならないと嫌がります。
なので、そうめんを主食に夕飯メニューってのはちょっとなぁと。
クックパッドとか見てるとそうめんのアレンジメニューがたくさん出てくるんですけど、パスタサラダ風とか確かにこうすれば子どもも食べそうだけど、そこまでしてそうめんを出す意味あるのかなと思ったりしちゃうんですよね。
というわけで、私はそうめんはあくまで飾りに使います。
そうめんを大人が食べきれる量の1~2束ゆでて、それを平らな大きなお皿の真ん中に川のように盛り付けます。その上に星型に切った海苔や薄焼き卵をのせて飾り付けて天の川に見立てます。
で、その川の両側に織姫と彦星に見立てたほかのおかずを飾れば完成です。この見た目に子どもは喜びます。
ちなみに、そうめんは色つきのものを使うと子どもうけします。子どもってそうめんを食べるのは好きじゃないのに白いそうめんの中からピンクとか緑とか色のついた一本だけは必ず自分で食べたりするんですよね。
で、結局そうめんを食べきるのは大人なんですけど、このアレンジ自体は子どもも喜ぶし、七夕っぽい雰囲気もあり、七夕ゆかりの食材も使えるのでいいかなと思ってます。
なにより、そうめんをゆでるだけっていう手軽さがいいです。
七夕の夕飯メニューの定番
次にそうめん以外の七夕の定番メニューを紹介します。
●ちらし寿司
そうめんが嫌だというお子さんや、幼稚園の給食で食べてきたという家なんかだと夜はちらし寿司という家も多いですよね。
で、特にこれを入れるという決まった具材はないので、うちの場合はひな祭りメニューのアレンジになります。
ちらし寿司を星型に作ってみたり、ひな祭りの時にちらし寿司でお雛様とお内裏様をつくるのを織姫と彦星に見立てたりします。これをさっきのそうめん天の川の両側におきます。
ちなみに、ちらし寿司も子どもはあまり好きじゃないんですよね…でも織姫とかの形にしてあげると味は変わらないのに喜んでたべます。
●デザートはゼリー
これも定番ですね。クックパッドで七夕メニューを調べていると七夕ゼリーがわんさか出てきます。
夏なのでひんやりデザートがはあうし、透明で透き通ったゼリーは星のアレンジにもぴったりなんですよね。
ただの星型ゼリーもいいですけど、もし余力があればサイダーに青色の食紅を混ぜて作るアレンジゼリーを作ってあげると子どもは喜びますよ。
七夕のメニューで子どもが喜ぶのはこれ
というわけで、ここまで七夕の定番メニューを紹介してきましたけど、実は七夕定番メニューってこどもが大喜びっていう感じでもないんですよね。
どうしてもそうめんとかちらし寿司とか大人が楽しむ献立ですから。
なので、子どもが喜ぶ七夕メニューという意味では子どもの好きなおかずを七夕風にするというのが一番だと思います。
ポイントはなんでも星型にすること!はい、めちゃくちゃ簡単ですね笑
100均に行けば星型のクッキー型とか、最近はキャラ弁を作るための海苔を星型にくりぬく道具なんかがいられているのでそういうのが1つ2つあれば簡単にできます。
で、例えば、カレーに入れるにんじん、ジャガイモを星型にしてみたり。盛り付けるときはごはんを天の川のように真ん中にのせて壁を作り、その両わきにカレーのルーを盛り付けます。これだけでいつものカレーが七夕っぽくアレンジできますよ。
こんな具合で星型ハンバーグや星型コロッケ、星型卵焼き、星形野菜の入ったシチューなどなどなんでも星型にしていくのがポイントです。
夏なので冷やして食べる卵豆腐を星型にすると色も黄色だしかわいいです。
あと、星型の食材を使うってのもありです。
例えばおくら。おくらは輪切りにすると星型に見えます。これをお吸い物に入れたりサラダの上に散りばめたりするといいですね。
それから汁物に使うお麩、これも星型の物が売ってたりします。
|
手作りにこだわらないのであれば、星型ナゲットとか星型ポテトなんかも売られてるので忙しくてあれこれ作ってる時間がないという人は買ってみてもいいと思いますよ。
簡単七夕メニューまとめ
七夕メニューではこれを食べるという食材にこだわるよりも、子どもの好きなおかずを星型にトッピングしてあげたり、七夕の雰囲気を味わえる盛り付けにしてあげるほうが子どもは喜びますよ。七夕の夜が素敵な食卓になるといいですね。
★七夕の笹を買うとき東京ならどこ?長持ちさせるコツや処分方法⇒
★七夕飾りの作り方で折り紙でこどもと作ってみた!コツを紹介⇒