母の日のプレゼントの家電で60代女性が喜ぶ商品を選ぶポイント
2017/07/20
母の日に家電をプレゼントする人は多いですよね。でもどの商品をあげたら喜んでもらえるのか?あげても使ってもらえなかったら無駄になるし…などいろいろ悩みますよね。そこで60代の女性が喜ぶ家電のプレゼントのおすすめと選ぶときの注意点を紹介します。
母の日のプレゼントの家電のおすすめ
家電をプレゼントするって味気ないかな?と思ったりもしますが、今はそういう人が結構いますよね。家電量販店でも母の日や父の日が近くなるとそれに向けた展開がされてますし。
なので大型の家電量販店に行けば何かしらコレいいなというものが見つかるとは思うんですけど、悩むのはその中からどれを選ぶかということですよね。
一口に家電といっても様々だし、贈られるお母さんが今なにを必要としているかで何でもプレゼントになっちゃいますからね。
そんな中で母の日のプレゼントの定番の家電というのがいくつかあります。
例えば美容家電。美顔気やスチーマーなどは美容を気にかける女性には嬉しい一品です。
携帯やスマホなどふだんあまり買い換えない細々とした家電を買い換えてあげるのも人気です。
でも60代のお母さんに喜んでもらえてプレゼントとして人気が高い商品はなんといっても生活家電です。
ふだんの生活の中で使用する頻度が高いもので、今家にあるものよりワンランク上の機能がついた高機能商品は喜ばれます。
それってプレゼントになるの?っていうくらいふだん使いのものほど毎日の家事を楽にしてくれたり、生活の質を上げるのに役立ってくれるものです。
60代女性にプレゼントする家電はこれ!
では具体的にどんな商品が人気なのか紹介します。
【調理家電】
●電子レンジ
もうこれがなくちゃ何もできないってくらい、電子レンジは必需品ですよね。
今は売られている主流商品のほとんどにオーブン機能がついているのが当たり前です。お菓子作りやチキンの丸焼きなどお料理の好きなお母さんはオーブン機能は絶対必須ですからね。
さらに、超高額ですがヘルシオやビストロといった高機能機種になるとスチームオーブン機能というのがついていて今めちゃくちゃ人気が出てますよね。
|
|
スチームオーブン機能は熱い水蒸気を利用して調理する方法で肉や魚の余分な脂を落としてくれたヘルシー料理を作れます。さらに素材の栄養素を壊しにくいということで野菜料理がおいしくなると評判です。
健康が気になりはじめる60代だからこそあると嬉しい機能ですよ。
●ノンフライヤー
油を使わずに揚げ物がつくれるという、これも今人気の調理家電ですよね。
機種によって差はありますけど、最高で200度近い熱風で食材をいっきに加熱することで油がなくてもサクサクの揚げ物が作れるという優れものです。
60代はまだまだ元気で食欲も旺盛だけど、代謝が落ちたり運動不足だったりと油のとりすぎやメタボが気になる人が多い世代です。
でも、ノンフライヤーがあればそういう心配をちょっと解消できるかもです!
|
●炊飯器
炊飯器ってほぼ毎日つかうのになかなか買い換えない家電の一つですよね。そういうものを買い換えてあげるのにも母の日は良い機会です。
今は5.5合炊きが一般的な大きさでいろんな種類が出ています。
ご飯を少しでもおいしく炊きたいということであれば、やっぱりタイガーや象印といったメーカーがおすすめです。
|
【生活家電】
●食器洗浄機
今の時代で家事の時短といってまず思いつくのが食器洗いですよね。
両親2人だけの家だったら必要ないかもですが、祖父母や親戚、自分の兄弟の家族と同居など家族が大人数という感じなら食器洗浄機は便利ですよ。
今は種類も増えたのでわりとコンパクトなサイズで値段が1万円切るようなものも結構ありますよ。
|
●ロボット掃除機
ルンバを始めとする自分で動いて自動で掃除をしてくれる掃除機も今では当たり前になりましたよね。
これが実用的かというと使い人や住まいにもよるとは思うんですけど、部屋の隅まで残さず掃除してくれたり、ゴミの吸引力が上がったり最近はロボット掃除機も進化してます。
|
あと、機能面じゃないんですけど、やっぱりかわいいというのがウケてたりするんですよね。
うちのおばの話なんですが、ロボット掃除機が勝手に掃除に出たんだけど充電が切れる前に電源があるところまで戻れなくて思わぬところで力尽きてたりするのを見つけるとおかしくなっちゃう、と楽しそうに話してました。
進化を続けてるからそういうドジなミスもなくなってきてるのかもですが、こういうのって心をくすぐられるというか和みますよね。
性能がいいものはびっくりな値段ですが中には1万円切るものも売られてますよ。
【プラスαな家電】
●コーヒーメーカー
なくても困らないけど、あると暮らしが豊かになるという家電の代表がコーヒーメーカーです。
コーヒー好きはこれがあると本当に楽だしもらえると嬉しいんですよね。
自分のお気に入りの豆で飲みたい人は普通のコーヒーメーカがいいと思うし、ちょっと変わったおしゃれなものをということであればネスカフェバリスタなんかもいいですよ。
|
これはネスカフェのインスタントコーヒーをおいしく入れてくれるコーヒーメーカーって感じです。機械の見た目もおしゃれだしいろんな機能がついてるので変わり者好きにはおすすめ。
【高予算家電】
ここまでは性能はピンきりですが1万円前後でも買える家電を紹介してきました。でももし、予算が6万くらいある!というのなら、これもいいかなという家電です。
それが冷蔵庫や洗濯乾燥機つきの洗濯機。この辺で良いものはどうやってもやっぱり高額になります。
でも、年齢が上がってきて洗濯を干すのが大変になってきたという方なんかには本当に助かる一品です。
もしも予算に余裕があったら参考にどうぞ。
家電を選ぶポイントと注意点
60代のお母さんに家電をプレゼントする時のポイントと注意点です。
●必要なものをあげる
まずはこれはどの世代にも言えることですが、その人が必要としているものをあげることです。もらったけど使わない、でもプレゼントだから捨てられない、というのが一番残念ですよね。
そいういうことがないように、事前にしっかりリサーチをしましょう!ふだんの生活の中でお母さんがこぼす何気ない一言がヒントになるかもしれませんよ。
あとはサプライズにはならないですが、ずばり、欲しいものを聞いてしまうことです。母の日のプレゼントだからといっていっしょに選びに行ってもいいかもですね。
●家におけるか事前に確認
買ってみたけどサイズがあわなかった、なんてのは最悪ですよね。台所に置くものなんかは売り場で見るのと家に運び入れてみるのとでだいぶ大きさの印象が変わります。
なので買う前にきちんと置き場所とそのサイズを確認しておきましょう。
自分も実家住まいで全部対応できるならいいですが、遠方の実家に配送したけどサイズがあわなかったとなると返品交換の手続きをお母さんにしてもらうのは結構面倒です。
●使いやすくシンプルなもの
最近の家電は高性能でいいのですが、その分使い方が複雑なものも増えてます。高齢になってくると使い慣れたものが一番だし、あまりに操作が複雑だとせっかくの良い機能もまったく使いこなせなくて無駄になるということもあります。
同じくらいの性能で悩んだらシンプルなほうを選ぶというのも一つです。
●お母さんの使い勝手を考える
今は60代でまだ元気ですがこれから長く使ってもらうことを考えるとなるべく軽いものがいいですね。
例えば炊飯器なんかを買うときにうち釜がすごく重いものなんかがあります。おいしいご飯は炊けるかもですけど、それを毎日洗うのが面倒となるとだんだん使わなくなってしまうものです。
あと、レンジなんかも注意が必要です。
電子レンジって冷蔵庫の上とかちょっと高い場所におくことが多いと思うんですよ。で、最近のレンジは扉の開きが横向きのものだけでなく上に取っ手がついていて下に向かって開くタイプも結構あります。これを高いところに置いちゃうと手が届かない!なんてことがあります。
自分の年齢ならそういう失敗しても踏み台に乗ればいいかって感じですけど、60代を超えてくるとそれもなかなか大変ですよね。
お母さんの使い勝手という面で年齢を気にしてあげるのは大事ですよ。
母の日のプレゼントの家電で60代女性まとめ
毎日の家事を楽にするものは喜んでもらえるし、実用的なので無駄になることがありません。お母さんの生活スタイルや好み、使いやすさなどは家電選びのポイントです。ふだんのお母さんの何気ない一言がどの家電をあげるかのヒントになったりしますよ。
★母の日のプレゼントで花以外のおすすめランキング60代編⇒
★母の日のメッセージで義母への例文と書き方ポイント⇒