小学生への入学祝にそえるメッセージ!手紙の書き方といつ渡すか
2018/02/11
身内の子どもの入学祝に添えるメッセージって悩みますよね。プレゼントだけ送るのは味気ないけど、ふだん頻繁に会うわけでもないので何を書いたらいいものかと頭を抱えます。そこで、身内の子どもの小学校の入学祝に添えるメッセージや手紙を書くときのポイントをご紹介します。
小学生への入学祝にそえるメッセージ例文
ではさっそく、いくつか例文をご紹介します。
●例1;定番ロングバージョン
「○○君の小学校ご入学おめでとうございます。
ご家族皆さんでお慶びのことと思います。
新しいランドセルを背負い胸を張る姿を思うと
たくましく成長した姿が目に浮かびます。
(お姉さんらしく立派に成長した姿が…)
心ばかりですが、お祝いの気持ちをお送りしました。
またお目にかかれるのを楽しみにしております。」
●例2:定番ショートバージョン
「ご入学おめでとうございます。
小学校ではお友達をたくさんつくり
思いっきり遊んだり勉強を頑張ったり
素敵な6年間にしてくださいね。」
●例3:ユーモア編
「小学校ご入学おめでとうございます。
心ばかりですがお祝いを送らせていただきます。
お返しをお考えでしたら、
これから作るたくさんの思い出話と
6年後の卒業の報告を楽しみにしています。」
入学祝の手紙の書き方のポイント
入学祝の書き方にこうしなければいけない、という決まりごとは特にありません。お祝いするこちらの気持ちがきちんと伝われば十分です。
ただ、ふだんあまり会う機会のない身内だと気を遣うことも多いと思うので、手紙を書く時のポイントをいくつかご紹介します。
●人生の節目をお祝いする気持ち
身内への手紙なのであまり堅苦しいとすごく距離を感じてしまうし、よそよそしい印象になってしまいます。
とはいえ、小学校入学はその子にとって人生で大きな節目の一つですし、ご家族にしてみても子どもの成長を感じる節目の行事でもあります。
なので、砕けすぎず誠意のある文章を心がけましょう。
●やわらかい言葉を使う
とはいえ、失礼で礼節に欠けた感じになってしまうことを心配するあまり堅い言葉ばかりでは気持ちが伝わらないし、形式的な文章になってしまいます。
そこで、文章自体はやわらかくふだんの言葉に近い言い回しにすると堅苦しさがなくなりますよ。入学する当の本人はまだ5、6歳です。例えば「勉学に励み」ではなく「勉強を頑張って」のほうが気持ちが届きますよね。
あと、相手のご家族がユーモアのある人たちなら例3のように、お返しは不要、という旨をちょっとしたユーモアを持って伝えたりしても笑ってもらえるし和みます。
●メッセージカードを使う
ふだん疎遠な人にお祝いの手紙を書くのに便箋を用意してしまうと結構大変です。
少ししか書くことがないと余白が広すぎて気になってしまったり、それを埋めようとたくさんかいても内容のない薄っぺらいものになってしまったり。
そんな時に便利なのがメッセージカードです。
自分が書きたい文章にあわせて大きさを選ぶことができますし、白い便箋に書くよりも華やかに見栄えを良くしたりできます。
それになんといっても、時候の挨拶など手紙の正式な書き方を守らなくても失礼にならないのがメッセージカードの一番の利点です。
入学祝をいつ渡すかで手紙の送り方を変える
入学祝より先にメッセージを送りたい場合や、急いで送りたい時におすすめなのが電報です。
ふだん電報ってなかなか使いませんが、祝電はいろいろなサービスがあって便利だしおもしろいですよ。
押し花で装飾されたものや音楽が流れるもの、ぬいぐるみや風船がついたものなど子どもも喜びそうなサービスもあって、手紙よりも豪華な感じにできます。
そして一番のメリットは到着が早いことです。
「最短3時間でお届け」や「19時までの申し込みで当日配達」など各社スピード感はかなり意識しています。
入学祝を贈り忘れてた!なんてミスをしてしまったり、とにかくお祝いの気持ちだけ先に伝えたいという時にはすごく使えますよ。
ただ、デメリットとしてちょっと割高です。
おしゃれなカードタイプで2000~3000円くらい、ぬいぐるみなどをつけると4000円前後になります。プリザーブドフワラワーとか風船などはもっとかかりますね。
なので、入学祝をきちんと用意しているならここまでする必要はないと思います。
でも、入学式をだいぶ過ぎてからお祝いするのを忘れてたことに気づいた時なんかはこういう少し豪華なものでなおかつ電報で贈ると、「あえて驚かそうとしたの!」みたいな感じでカモフラージュにいいかもです。
小学生への入学祝にそえるメッセージ
礼節は大事にしながらも、あまり堅苦しくなくお祝いの気持ちのこもった言葉を選びましょう。長く書く必要はないので素敵なメッセージカードにしたためると見栄えも良いですよ。入学されるお子さんはもちろん、ご家族にも喜んでもらえるといいですね。
初めての入学祝いについてはこちらも参考にどうぞ♪
★小学校の入学祝いの姪への金額やプレゼントは?渡す時期はいつ?⇒
★入学祝い小学校おすすめ!3000円以下で喜ばれるプレゼント⇒