クリスマスプレゼントの子供への渡し方、サンタからだと驚く方法
2017/12/15
クリスマスイブ、サンタさんからのプレゼントを待つ子供たちの姿ってかわいいですよね。
一方で親にとっては腕の見せ所といったところでしょうか。毎年、子供にどうやってプレゼントを渡すか頭を悩ませる人も多いと思います。
サンタさんからのプレゼントだと思わせて子供たちの大喜びする顔を見たい!そんな人のためにおすすめの渡し方を紹介します。
★クリスマスプレゼントの子供にばれない隠し場所!狭い部屋や大きい物の隠し方⇒
★クリスマスカードで子供が喜ぶのはこれ!サンタの手紙よりも効果的!?⇒
クリスマスプレゼントの子供への渡し方はどうすればいい?
やっぱり一番の定番はツリーの下か枕元の靴下の中。
ひねりはないですが映画やアニメの中でもよく目にするシーンだし、朝目を覚ました子供がプレゼントを見つけた時に大喜びすること間違いなしです。
プレゼントの入る大きさの靴下というのはそうそうないと思うのでクリスマス前にお子さんと手作りするのも気分が盛り上がっていいですよ。
いらなくなった布や100円ショップなどで買える安布で靴下型に切り取った2枚の布を縫い合わせて袋状にするだけで十分。針と糸を使えないような小さな子どもなら木工用ボンドで貼り付けても大丈夫です。子供たちはプレゼントでパンパンになった靴下を見ただけで興奮します。
プレゼントを仕込むのはイブの夜、子供が寝ている間にすませると失敗が少ないですよ。ツリーの下に置くのも、靴下の中に入れる時も翌朝やようと思っていたのにソワソワした子供が早起きしてしまっては大変です。
そうは言ってもクリスマスイブの夜となると、「サンタさんを待つ!」となかなか寝てくれないのが子どもです。自分も子どもの頃にやったことがあるだけに気持ちはわかりますが大人としては早く寝ついて欲しいというのが本音ですよね。
そんな時に子供を落ち着かせる方法として、サンタさんへの食事やメッセージを準備させるというのもありです。
「寒い中みんなにプレゼント配ってサンタさんも大変だね~」などと言いながら、きっとお腹が空いてるよ~とパンと温かい飲み物を机の上に用意しておきます。そこに「忙しくてうちに着くのは何時かわからないからお手紙書こう!」と、サンタさんへのメッセージなども添えさせます。
子どもは本当はサンタさん本人に会えるのが一番なんですが、これだけでもだいぶ気持ちはおさまります。
で、子供が寝ている間に、コップの中身を飲んでお皿にはパンくずだけ残して「ありがとう、おいしかった」とかサンタさんっぽくお礼を残しておくといいですよ。
クリスマスプレゼントの子供が驚くおすすめの渡し方
突然のサプライズに喜ぶのは子供も大人も同じです。
サプライズをするならタイミングはクリスマスの夕食の後くらいがいいと思います。
突然ブレーカーが落ちて部屋が真っ暗に!子供たちも驚きますが明かりがつくとさっきまでなかったプレゼントが置いてあってさらにビックリ!ちょっと手間がかかりますが子供を喜ばせるこんな方法もありです。
これは大人の努力がものを言います。
夕食の準備前にすぐに出せる場所にプレゼントを隠しておき、絶対に見つからないように子供から目を離さずにいましょう。
ブレーカーを落としに行くときは夕飯の片づけなどなにか用事を済ませに行く、という流れが自然でいいです。お父さん、お母さんが協力した連係プレーが成功のカギです。
ちなみに、私が小さいころに両親が同じようなことをしてくれました。
その時は「きれいな飛行船が飛んでるよ!」と玄関から外に連れ出され、「2階のがよく見える」と上の階にあがると袋に詰まったプレゼントが置いてありました。
直前にその部屋に行ったときはプレゼントなんてどこにもなかったのに、驚きと同時に、ちょっとサンタを疑い始めていた私もやっぱりサンタさんっているのかも!?と思いました笑
本当に電飾でキラキラした飛行船が飛んでいて、なぜそのタイミングで飛んでいたのかはいまだに謎なんですが、ご自宅からイルミネーションやイベントなどが見えるようでしたら活用してみてはいかがですか。
それと、プレゼントの置かれた部屋の窓が少し空けておいて、子どもがプレゼントを見つけたときに「あれ?窓閉めておいたはずなんだけどな~」なんて細かい演出をすると本当にサンタさんが来たと思いますよ。
サンタさんがいると信じさせるクリスマスプレゼントの子供への渡し方
会うことができないサンタさんは子どもにとっては憧れであり、ちょっと信じがたい存在だったりもします。
なので、そんなサンタさんと話ができたら子供たちは大喜びです。
といっても、本物のサンタさんからの電話は難しいのでクリスマスの夜に事前にお願いしておいた相手にサンタさんとして家に電話をかけてもらいます。
「煙突がなかったから玄関の前にプレゼントを置いておいたよ」なんて言ってもらって、玄関の外のプレゼントを見つけさせます。
このサプライズをする時は、何時何分に電話してもらう、と電話をお願いする相手と細かく相談しておくことが大事です。せっかくの電話なのにお風呂に入ってて出られないなんて残念ですもんね。
それからあまり身近な人にお願いしないことです。ふだんからよく耳にする声だと子どもにもばれちゃいます。
あと子どもは時々思いもよらない質問をしたりします。「なんで日本語話せるの?」「どうしてうちの電話番号知ってるの?」とかどんな質問がきてもとっさにアドリブで答えられる機転のきく人が電話の相手だと安心です。
プレゼントは夕方、子ども達が家に帰ってきてもう外に出る用事がなくなったあと、こっそり玄関の外に置いておきましょう。夕食の準備で出たごみを捨てに行くなど生活の流れの中で外に行けるといいです。
仕込みは大変ですが、サンタさんって本当にいるのかな?という子どもの疑問を吹き飛ばすのにこんな方法もいいかもです。
まとめ
ちょっと手間がかかり気配りも必要ですがサンタさんからのプレゼントで大喜びするお子さんの笑顔を見ればそんな苦労も吹っ飛んじゃうと思います。
子どもの思い出に残る素敵なクリスマスになるといいですね。
サプライズを成功させるにはこれを忘れちゃいけません!
★クリスマスプレゼントの子供にばれない隠し場所!狭い部屋や大きい物の隠し方⇒
私、バカでした!これを知らずにいたなんて…
★クリスマスカードで子供が喜ぶのはこれ!サンタの手紙よりも効果的!?⇒
知らないと損する!あっという間にできるパーティー飾り
★クリスマスパーティーの飾りつけ100均で簡単おしゃれな時短テク⇒
できるママがやっている秘密のクリスマスレシピ
★クリスマスホームパーティー料理の簡単で子供が喜ぶ手作りメニュー⇒