ハロウィンの子供の衣装を簡単に手作りしたり安くすますコツ
2016/10/15
最近、日本でも秋のイベントの一つとしてハロウィンが定着してきました。
幼稚園や保育園が行事として取り入れたり、
習い事の教室などで子供たちの仮装パーティーを開いたり、
お友達をよんでホームパーティーを楽しみという人も増えていますよね。
子供たちは普段できない仮装に大喜び、
でも準備するお母さん達は頭を悩ませている人も多いようです。
そこでハロウィンの子供の衣装を手軽に準備するコツをご紹介します。
ハロウィンの子供の衣装、どうする?
お子さんのハロウィンの衣装で悩んでいる母さんは多いですよね。
子供には楽しめる仮装をさせてあげたい、
でも一年に一度しか着ない物にお金や手間をかけたくない、というのが本音です。
最も簡単で低予算でハロウィンの衣装を準備する方法といえば
やはり市販の衣装を買ってしまうというのが一番です。
本格的なものを購入するとなるとかなり高額になりますが、
インターネットの通信販売などでは
安いものだと1500円くらいから衣装が売られています。
自分好みのデザインのものがあるとは限りませんが、
そこは今年一回の使い切りと割り切ってみてはいかがでしょうか?
子ども達がパーティーではしゃいでも
汚れや破れなどを気にしなくて大丈夫ですし。
ただ、安い衣装は安価な布で作られているものも多く
着心地がチクチクして嫌がるお子さんもいるようです。
そんな時は衣装と合わせてインナーを用意してあげましょう。
「子供用 肌色 肌着」などで検索すると肌色のインナーが出てきます。
人魚姫など肌の露出が多い衣装の時にも役立ちますよ。
ハロウィンの子供の衣装を簡単に手作りする方法
自宅にある洋服や安布を使って手作りするのもいいですね。
裁縫の経験がなくても工夫すればかわいい衣装が作れます。
おすすめアイディアをいくつか紹介しますね。
<ドラキュラ>
黒布を首に巻けられるようにしてマントにします。
そこに暗闇の中で光る蛍光塗料のついたコウモリやお化けなどのシールを貼ると
かわいくなります。
白シャツに黒の長ズボンかタイツをはかせて、蝶ネクタイなどをつけたら出来上がり。
髪をオールバックにして、赤い口紅をつけてあげたらドラキュラの完成です。
<コウモリ>
黒の長袖長ズボンを着せます。
黒布を首に巻けるようにしてマントにします。布の下側をギザギザに切っておきましょう。
布の両端に指を通せるようにリングをつけてあげるか、穴をあけておけば完成です。
<ナース>
いらなくなったYシャツのウェスト部分をベルトなどでしぼり、
白い靴やサンダルをはかせます。
新しくシャツを購入する場合は若者向けのファストファッションのお店なら
1000円以内で買えると思います。
血のりなどを塗るとホラーな雰囲気になりますよ。
<小人・妖精>
肩幅より少し大きめの幅の布を二つ折りにして両側を縫い袋状にします。
縫うのが面倒、という場合はアイロンなどで留められる裾上げテープを使うと便利です。
真ん中に頭を通せるように穴をあけます。
長袖のTシャツとタイツの上から布をかぶり、ウェストを太めのベルトで絞ってあげます。
ブーツなどを履かせてあげるとより雰囲気が出ますよ。
ハロウィンの子供の衣装を安くすませるポイント
とにかく安くすませたい!という人は100円ショップを活用しましょう。
魔女の帽子やマント、ハロウィン向けのカチューシャ、動物の耳、星のついた棒などなど。
100円ショップに行けば様々なグッズがそろいますよ。
また、100円ショップで購入できる雑貨を使って普段の洋服に手を加えてあげても
いいかもしれません。
黒いレースをつけるだけでもハロウィンの雰囲気をプラスできますよ。
上下黒の洋服に猫耳のカチューシャをつけて、紐や布で尻尾をつけてあげます。
アイライナーなどでひげや鼻を黒く塗ってあげれば簡単に子猫になれます。
ちょこっと手間をかければこんなものもできます。
茶色や黒の服の上に紫色の風船をたくさんつけてブドウの仮装、
よくお菓子の下などにしく紙のレースをいらなくなったスカートにホッチキスで留めていき
お姫様のドレスの様にしたり。
アイディア次第でいろいろ楽しめますよ。
まとめ
ハロウィンの衣装はちょっとの工夫とアイディアがあれば手間もお金もかけずに準備できます。ぜひお子さんと一緒に素敵なハロウィンを楽しんでくださいね。