クリスマスパーティーの飾りつけ100均で簡単おしゃれな時短テク
2017/11/11
クリスマス間際の週末、子供の友達やママ友といっしょにクリスマスパーティーをすることに!しかも会場はわが家!急なホームパーティーって焦りますよね。
食べ物は持ち寄りでも掃除とかしなきゃいけないですし、何もしなくていいよと言われても少しくらい飾りつけしたほうがいいのかなとも思いますし。でもできればお金や時間はかけたくないというのが本音・・・。
そんな時に役立つ100均グッズを使って簡単にできるけどおしゃれに見えるクリスマスホームパーティーの飾りつけ時短テクニックをご紹介します。
クリスマスパーティーの飾りつけには100均が活躍!
100均グッズでホームパーティーに使えるもの、というのは思いのほかたくさんあります。手作りしようと思えばいくらでもおしゃれで豪華なものが作れちゃうんです。でも今回は「時短で簡単に飾りつけできておしゃれに見える」というポイントで選んでみます。
私のおすすめは次の3種類です。
画用紙、または端切れ、マスキングテープ、風船。
その他に飾りつけに必要な材料や道具としてウォールシール、紐、風船の空気入れなどがあったら便利かなと思います。
家にあるものを使ってもいいので500円くらいですむと思いますよ。
クリスマスパーティーの飾りつけを簡単にするコツ
部屋の印象を簡単に変えるコツは壁など大きな面を飾ることです。広く空いている壁がない場合は窓なんかもいいと思います。ふだん殺風景で白一色のスペースを思いっきり飾るといっきにパーティー感を出せます。
そこで真っ先に思いつくのがウォールシールだと思うのですが、これだけだと意外と使い方が難しいんですよね。というのも、100均のウォールシールって一つ一つが小さいので、ちょっとのスペースを飾るならいいんですけど、壁一面を飾るとなると枚数が必要で結局お金がかかっちゃうんですよね。
そこで役に立つのが画用紙、または端切れです。これでツリーを作ります。
作り方は簡単です。緑色の紙や布を同じ大きさの三角にたくさん切ります。あとは貼るだけ。一番上は1つ、二段目は2つ、3段目は3つと数を増やしていきます。
三角の大きさと、1枚1枚は貼る間隔を調整することでツリーの大きさが変わります。段の数は最低3段、できれば少し多めに作ってあげると見栄えがいいですよ。
壁に貼る時はマスキングテープを使うと剥がすときに壁が汚れなくていいですよ。マスキングテープを輪っかにして裏面に貼り壁につけます。布を貼る場合は粘着力が弱いかもしれないので、布側にくるテープにノリやボンドをつけてあげると補強できます。自宅に養生テープがある場合はそれでくっつけてもいいですね。
ここにウォールシールを使って飾りつけをします。ツリーの飾り、と考えると小さなウォールシールがぴったりのサイズになります。クリスマス柄のものはツリーの飾りにピッタリです。
節約したい時は他の飾りに使う予定のマスキングテープや風船の余りなどを使ってもいいですね。
さて、手作りの飾りつけの悩みといえば安っぽさです。せっかく飾り付けても安っぽくなると気分が盛り上がらないですよね。これを解決するポイントは次の2つ。
まず、一つ一つを丁寧にやること。雑な感じがでると急に安っぽくなります。三角の形や貼りつけるバランスはうまく崩せばセンスのあるおしゃれな雰囲気が作れますが、適当とあえての崩しは全く別物。切る、貼るといった作業は丁寧にやりましょう。
もう1つはいろいろな素材を組み合わせることです。手作りだとどうしても紙を使うことが多くなるのですが、全部紙というのは幼稚園のお遊戯会の様なイメージになりそうですよね。貼りつけるものが全部紙よりも、布などちょっと違う素材のものが混じっていると見栄えがよくなりますよ。
クリスマスパーティーの飾り付けをおしゃれに見せる
違う素材を使うというので役立つのがマスキングテープと風船です。この2つを上手く使うとすごく雰囲気が出るし使い方も簡単です。
まずマスキングテープ。
これは壁や窓に貼った後はがしても後の残らない養生資材の一つです。最近はマスキングテープを使っていろいろデコレーションする人が多いので100円ショップでもいろんな柄や幅のマスキングテープが豊富に売られています。
パーティーで壁を飾る時には簡単に文字を書くのに役立ちます。
なるべく手間をかけたくなければ直線を増やして文字を作るといいです。ざっくりとラフな感じの仕上がりになります。文字に丸みをつけたり、滑らかな曲線を作りたいといはテープを細かく切って少しずつ重ねていくと上手にできますよ。
長さの違うテープを8本貼るだけで雪の結晶の様なマークもできます。「Merry X'mas」の文字や、最初に作ったツリーのまわりに雪を降らせたり、いろいろアレンジできます。
テープが余ったらパーティーで使う紙コップなどに巻いてあげてもかわいいですよ。
次に風船です。
風船は無地のものなら100円で15個入りくらいのものが売られています。自分の息で膨らませるのが大変だったら空気入れも買いましょう。これまで使ってきた材料はどれも平面的なものばかりなので立体的なものを1つ入れてあげると見栄えが良くなります。
風船の使い方はいろいろです。いろんな大きさに膨らませて壁に貼るだけでもいいです。長い紐に等間隔に風船をくっつけて輪飾りのかわりにしてもいいですね。風船の大きさをそろえるときれいに見えますよ。
また、風船1つずつに紐をつけて紐の先を天井にマスキングテープで留めてつるしてあげてもかわいいです。この時は紐の長さをかえてあげるのがポイント。奥行きがでて立体感を感じられます。上からつるすのであればヘリウムガスなど特別なものを準備する必要もありません。
貼りつけたり細工が面倒だったらたくさんの風船を床にまいておくだけでもいいです。色とりどりの風船を使うと部屋がポップな印象になるし、幼稚園児にとって風船がいっぱいってそれだけでいつもと違う特別な感じになりますからね。
風船を買ってくるときはどう使うかによって風船の色合いを選ぶといいですよ。部屋を華やかにしたいならいろんな色が入っているもの、クリスマス感を出したいなら赤や緑のクリスマスカラーが多めのものがいいですね。
あと、紐を使う場合なんですが、意外と見栄えに響くのでできればビニールテープは使わない方がいいです。いっきに安っぽくなります。余裕があれば100均に売られているリボンなどを使うときれですね。
クリスマスホームパーティーの飾りつけ まとめ
いろいろな素材を混ぜて細かいところを丁寧にやれば100均グッズでも安く見せないポイントです。簡単で時間もかけないけどおしゃれに仕上げることができます。
さらに部屋を汚したり傷付つけたりせず、片付けるときは剥がして捨てるだけ!掃除が楽なのも嬉しところです。
パーティーを盛り上げるパーティー料理もあわせて参考にしてみてくださいね♪
めちゃくちゃ簡単なのにできるママだと思われる秘密の料理
★クリスマスホームパーティー料理の簡単で子供が喜ぶ手作りメニュー⇒