新年会をする会社で幹事になった時の日程や予算とお店選びのポイント
2017/12/25
新年会の幹事をまかされる新人社員さんも多いですよね。新年会と言っても様々ですが、新入社員が幹事をまかされることが多いのが15人程度の部での新年会です。
私も大小いろいろな会社を見てきましたがどこの会社でも普段いっしょに働く仲間ということで部の新年会はどこの会社でもありました。
そこで、今回は部の新年会で幹事を務める時に気を付けたい日程や予算、お店選びのポイントなどをご紹介します。
新年会をする会社で幹事になってしまったら
まずは先輩に例年の新年会の様子をリサーチしましょう。
日程、予算、選ぶお店などなどやはり会社や部署によって違いがありますし、毎年恒例となっていることもあると思うのでそのあたりをはじめにしっかり確認しておくと失敗がありません。おすすめのお店や失敗談なども教えてもらえるかもしれませんしね。
それを踏まえて細かなことを決めていくうえでどうしても自分では決めかねることも出てくると思います。そういう時はまずは先輩に相談してみて、それでも決められない時はその新年会に出席する一番上役にお伺いを立てましょう。部の新年会なら部長ですね。
例えば、例年新年会をする日は決まっているけど今年は仕事の関係で出席率が下がってしまう…一度決めた日程を変更するかどうか、など。日程変更でも、そのままの日程で少人数になったとしても部長判断であれば角も立たないですし、だいたいの人は納得してくれます。
決定に困ったら一人で判断せずに先輩や部長の力を借りるのが一番です。
新年会を会社でする時の日程と予算
日程はお正月明けの仕事始めの日やその週の金曜の夜などが多いですね。
ただこれはあくまで一般論なので職場によって違いが出てきます。職場によって休みの曜日が違いますし、忙しくなる曜日も違います。毎年恒例の日が決まっているかもしれません。職場の仕事の状況を考慮しながらなるべくみんなが出席しやすい日を選びましょう。
あまり先延ばしにして1月の中旬を過ぎてしまうとお正月感がなくなり新年会という雰囲気もなくなってしまうので、できれば早めの方がいいと思います。
予算の相場は3500~5000円ほどです。飲み放題込みでなるべく安く抑えられると喜ばれます。
あと注意したいのが部署の中での立場の違いです。
まず正社員と派遣社員がいる場合。正社員の人は5000円の会費でも何も言わないかもしれません。でも派遣社員は時給で働いていたりいたりボーナスもありませんので、会社の飲み会で5000円というのは結構大きな打撃です。
私が以前いた派遣で働いていた会社でもやはり5000円予算の部の新年会がありました。その時は会社が一部を経費として払ってくれたので安くなりましたが、全額自己負担だとかなりきついなと思いました。
会社で負担したり、上役に少し多めに払ってもらったり何かしら考慮があるといいと思います。でも、「○○さんは派遣なので2000円でいいですよ」などとみんなの前でいうのは厳禁です。人によってはプライドを気付つけてたり疎外感を与えてしまいますからね。
それから、お酒を飲む、飲まないの差も注意が必要です。
みんながお酒好きなら問題ないですが、大酒飲みが数名だけなのに飲み放題でプラス1500円となると不満がでることもあります。極端にお酒好きが少ないのであればその人たちだけお酒分多く会費をもらうというのもありです。女性が多いとあまり飲まない人も多いですからね。
逆に、男性が多かったり、一人だけ全くお酒が飲めない人がいるという場合は申し訳ないですが我慢してみんなと同じ料金払ってもらいます。その方が会費をおさえられますからね。
飲み放題をつけるのが当たり前、ではなく、みんなの状況を考慮して選びましょう。
新年会を会社でする時の店選びのポイント
毎年決まったお店がないのであれば部長や課長などに料理の希望を聞いてお店選びをするのがいいと思います。よっぽどこだわる人がいなければ予算で収まる飲み屋さんになることが多いです。
お店を選ぶ時に気を付けたい細かいポイントを紹介しますね。
他の部署なども交じる大人数であれば、席の移動のしやすい座敷などがいいですが、部の新年会であれば15人前後だと思うのでテーブル席でも問題ないと思います。端に座っていてもなんとか全員に顔が見えますし、動こうと思えば動けます。
あと冬場は女性はブーツの人も多いので、脱ぐのが面倒だし、足の蒸れを気にしたり、座敷は不評だったりします。
それから、冬場は鍋を出すお店も多いですよね。でもこれ女子には結構面倒なんですよね。上司や男性社員の分を取り分けないといけないので。特に女性に頼まなくても、なんとなく女性がやるべきという雰囲気が漂うものです。なので、意外と鍋などが出ない普通の居酒屋が好評だったりします。
でも、安すぎるチェーンの居酒屋は嫌がられます。料理がおいしくないですし、いかにも安っぽさが漂ってしまうのでがっかりされます。
あと、お酒好きの人が多い場合は飲み放題のお酒の種類を確認してメニューの抱負なお店だとすごく喜ばれますよ。
最後に私が幹事をやった時に便利だった無料サービスで、ぐるなびの「らくらく幹事さん」というサービスがあります。
希望の項目を打ち込んで情報を送ると登録している飲食店で条件に合うお店からメールが届くというサービスです。自分で検索する手間が省けていいですよ。
新年会をする会社で幹事を務めるポイントまとめ
会社の新年会では大当たりの良い店を探すより、マイナスポイントを減らしていくことが実は好評価につながります。新年の仕事始めを楽しく迎えられるよう素敵な会になるといいですね。
失敗する前に知っておきたかった・・・
★会社の新年会でお酌は必要?上司へのマナーとタイミング⇒