成人式の髪飾りを手作りする作り方や簡単な方法を紹介
2017/11/25
一生に一度の成人式、せっかくなので髪飾りを手作りして思い出に残したいという方もいらっしゃると思います。
でも、晴れ着姿に花を添える髪飾りはどれも素敵なものばかり、素人でもきちんと作れるのか心配もありますよね。
そこで初めて髪飾りづくりに挑戦したいという方に向けて作り方や簡単な方法をご紹介します。
★生花の髪飾りを手作りしてみた!作り方と前日からの保存方法や感想⇒
成人式の髪飾りを手作りしたい!素人でもできる?
これはかなり個人差があると思います。
ふだん手芸をやらない素人さんでも手先が器用で細かい作業が得意な方はわりとすんなりできるかなと思います。でも、そういう作業が苦手という方にはちょっと難しいかもしれません。最初からきれいなものはできないと思いますので練習が必要だし、上手にできるようになるまでに時間もかかると思います。
できるかどうかと聞かれたら「できる」と思いますが、人によってはかなり時間・材料費・労力(練習)が必要かなと思います。
成人式の髪飾りを手作りする作り方
髪飾りを手作りする時に人気があるのが「つまみ細工」です。
つまみ細工は江戸時代からある技法です。花や鳥を形どったものを作ることが多く、和服の髪飾りによく使われます。わかりやすいイメージだと舞妓さんのかんざしなどに使われていますね。
つまみ細工の基本として「丸つまみ」と「剣つまみ」というものがあります。丸つまみで花を作ると梅や桜の様な雰囲気のものが、先の尖った剣つまみだと菊の様な花が出来上がります。
技術は必要ですが作り方はとてもシンプル。
絹やちりめんの布を小さな正方形(作るものにもよりますが約2センチくらい)に切り、これをつまんだり折り曲げたりしていくことで形を作ります。細かい作業なので指だけでなくピンセットでつまんだり押さえたりもします。
縫い付けなどは行わず、形の固定はボンドでします。
小さなパーツをいくつも作り、それを組み合わせていくことで花や鳥の形に仕上げていきます。最後に飾りでビーズなどをつければ完成です。
縫うという作業がないのはふだん手芸をしない初心者さんには嬉しいですよね。つまんだり折り曲げたり、小さな布で形を作るのが少し難しいかもしれませんが、これは練習がものをいいます。でもポイントをおさえて丁寧にゆっくり作れば素人さんでもできると思います。パーツごとに作るので、一つ失敗しても最初から全部作りなおしということにならないのもいいところです。
「すてきにハンドメイド」など手芸の本でつまみ細工を紹介しているものも多いので、図書館や本屋さんで探してみるとすぐ見つかると思います。インターネットで検索しても作り方はたくさん出てきますよ。
材料は大型の手芸店に行けば一通り買えます。作りたい髪飾りの写真などを持っていけば材料や接着剤などの道具もそろえてくれますよ。
いきなり本番用の高価な布を買うのではなく、まずは作り方を調べて家にある布の切れ端などを使って試しに作ってみることをおすすめします。
成人式の髪飾りを手作りする時に簡単な方法
少しでも簡単に作りたい時のポイントを紹介しますね。
まずは実際に実物を見てみることです。完成した時ののイメージがあるととても作りやすいです。呉服屋さんや和小物を扱うお店でつまみ細工を使ったかんざしを見せてもらうといいですね。「成人式の髪飾りの下見です」といえば振袖にあった髪飾りを出してくれると思うのでイメージも湧きやすいと思います。
ちりめん細工の髪飾り用のキットも売られています。
![]() クラフト ちりめんキット 華つまみ 桃(もも) 【ネコポス可】
|
材料が全部入っていて値段も手ごろです。完成イメージに合わせて全部そろえられているので失敗も少ないと思いますよ。ここには例として1つだけ載せましたが楽天やアマゾンで調べるといろいろな形や色のものが出てきますよ。
徹底的にちゃんと作りたい!というのであれば講習を受けるというのもいいかと思います。
例えば、東京の浅草橋に「つまみ堂」というつまみ細工専門のお店があります。つまみ細工の小物の販売はもちろんですが、つまみ細工の体験や講習会、さらには「伝統的なつまみ細工の作り方」というDVDまで販売しています。
講座は「丸つまみ」や「七五三かんざし講座」という初心者向けの基礎講座や、「端切り」「桜」「流れ」「バラ」の技術を学べる応用講座などがあります。教室は作る内容ごとに開かれ1回3時間、定員は8名です。値段は講習によって違いますが3000~5000円ほど。基礎的な講座は人気ですぐに埋まってしまうので早めにチェックしたほうがいいです。
つまみ細工体験は営業時間内であればいつでも受けられますが、予約が必要です。かかる時間は40分~1時間くらい。ヘアピンやヘアゴム、ストラップなど8種類の中から一つ選んでつくります。費用は作るものによって違っていて、900~1600円ほどです。
ホームページに詳しく乗っていますのでリンクを載せておきますね。
「東京・浅草橋 つまみ堂」
楽する方法を考えるより、作り方を覚えてしまうというのが一番手っ取り早く簡単に手作りできる方法かもしれませんよ。
成人式の髪飾りを手作りする時のまとめ
とにかく、まずは一度試してみましょう。できる!と思ったら自分に合ったやり方で作ればいいです。ちょっとダメかもと思ったらメインの飾りは買って小さなものを手作りというのもいいと思いますし、無理せず出来上がっているものを使うのもいいと思いますよ。
みんなの目を引く手作り髪飾りならこれ!
★生花の髪飾りを手作りしてみた!作り方と前日からの保存方法や感想⇒