初節句の姪っ子へのお祝いは必要?金額相場と渡す時期
家族の中でのお祝い事の悩みはいろいろありますが初節句はすごく微妙で本当に悩まされる行事ですよね。
自分の兄弟姉妹の子どもだと姪っ子もすごく身近に感じられるんですが、旦那さんの兄弟の子どもだとちょっと遠い感じもしますし。
そこで姪っ子の初節句のお祝いについて金額やわたす時期などもあわせて紹介します。
初節句の姪っ子へのお祝いは必要?
初節句って自分の子どもならもちろんお祝いしますが、姪っ子となるとお祝いを用意するべきかどうかちょっと悩む距離感ですよね。
しかも初節句の姪へのお祝いは家によってかなり違います。
最近では初節句のお祝いは特別何もしないというご家庭も多いです。
一方で、雛人形をそろえたり親戚一同が集まって食事会をしたりと昔ながらのやり方で盛大にお祝いする家もあります。
食事会に呼ばれればお祝いを持っていくけど、食事会に呼ばれなければお祝いもしないという人もいます。
また、初節句は生まれた年にする最初のお祝いの一つなので、初節句のお祝いを渡すとその後も何かとお祝いを渡す機会が増えます。
付き合いが多く気兼ねしない仲ならいいですが、親戚づきあいがなかったりあまり仲がよくない間柄だと後々結構大変です。
そういうことも考えて親戚間でのお祝いの贈りあいは一切なしにするという家もあります。
なので、まずはご主人や両親などに相談して今までどうして来たかというのを確認するのが失敗をなくす一番の方法です。
もし、姪御さんが親戚中で初めてのお子さんの場合は今後どうして行くのかということを踏まえてやはり家族に確認するのがいいですね。
初節句のお祝いは世間の常識というほどのものでもないので用意しない人も多いし絶対に贈るべきというほどでもありません。
ただ、その家の親戚づきあいのルールや地域の風習などもあるので後で気まずい思いをしないように相談はしっかりしておきましょう。
姪の初節句のお祝いの金額相場は?
姪っ子に初節句のお祝いをあげる場合は5000~1万円くらいが金額の相場です。
中には食事会に呼ばれてるから少し多めに包んだほうがいいかな?と思う人もいるんですが、招待する側はおめでたい席に招待して食事を振舞うことがお祝いのお返しになるので特に金額を変える必要はありません。
気になる人は金額はそのままで、お茶菓子とかお花とかちょっとしたお土産を持参するといいですよ。桜餅や雛祭りらしい桃の花なんかは喜ばれますよ。
というわけで、姪への初節句のお祝いは基本的に1万円を上限として自分たちに無理のない額を用意すれば大丈夫です。
初節句のお祝いは赤ちゃんの成長をお祝いしたり願ったりするものなので、お互いに気を遣わないくらいの金額で、絵本やお祝いの菓子折りなどを持って赤ちゃんを見に行くくらいでも十分です。
また、一度初節句のお祝いを渡すとその後も何かとお祝いを贈ることになるし、姪っ子に妹や弟ができた時も今回と同じようにお祝いを用意することになるのでそういったことも考えて金額を決めるといいですよ。
初節句のお祝いは現金でのお祝いでも失礼にはなりません。おもちゃや洋服など赤ちゃんに必要なもので好みがわかっているならお金でなくプレゼントを贈っても大丈夫です。
でも、もらう側としては実は現金が一番ありがたかったりします。
赤ちゃんって何かとお金がかかるので親の希望でその時必要なものを好きなように買ってあげられるし、貯金しておいて後で進学の時に使うなんてこともできますからね。
それに0~2歳くらいの赤ちゃんはぐんぐん成長していくので子ども用の洋服や靴をもらってもすぐに着られなくなってしまってもったいないということもあります。
初節句のお祝いを渡す時期
初節句のお祝いは3月3日のひな祭り当日までならいつ渡しても大丈夫です。祝い事は前倒ししても問題ありません。一般的には2月の初めからひな祭りまでの間に渡す人が多いです。
ひな祭り当日より前に渡す場合、マナー上は大安の日の午前中に渡すのが良いなんて言われていたりもしますが、今はそこまで気にする人はあまりいません。
現金をそのまま渡すのはあまりよくありません。今は100円ショップでも結構かわいいのし袋が売られているのでお祝いを渡す時は包んであげるようにしましょう。
遠方の場合は初節句の1週間くらい前に届くように現金書留などで送ります。
初節句の姪っ子へのお祝いまとめ
初節句など親戚同士のお祝いはなしでもいいかな?と思いつつ、何もしないのもそれはそれで気になるということが多いです。
私の場合は自分に負担のない額でちょっとしたお祝いを贈っておくのが一番心穏やかです。
家族や地域のルールがあるならそれを尊重したほうが角が立たないこともあるので、一人で悩まずご主人やご家族と相談できるといいですね。