絶対一度は行ってみるべき上野の森美術館近くのカフェおすすめ5選
2017/11/13
上野の森で芸術の世界を存分に楽しんだあと、そのまままっすぐ電車で帰るというのはちょっと味気ないですよね。たくさんの刺激や感動を受けたアートの余韻をもっと楽しみたい!と思うのは私だけではないはず。
上野にはそんな時間を過ごすのにぴったりのカフェや喫茶店がたくさんあります。迷っちゃうくらいです。
そこで、のんびり過ごせる空間や女子が喜ぶキレイでおいしいお洒落ランチ、かわいいラテアートなど上野の森美術館から近い私のおすすめのカフェを紹介します♪
喫茶 Cafe MORI
せっかく上野の森美術館にいくのならカフェ森を利用しない手はありません。
喫茶「Cafe MORI」は上野の森美術館の中にあるカフェで美術館に来館した人しか利用できないというカフェです。
当然、外から直接入る入り口はなく、展覧会に訪れた人がチケットを持って入場する入り口のみ!この特別感にすごく惹かれるカフェです。
メニューはコーヒーや紅茶が3種類ずつ、あと、りんごのタルトやシフォンケーキなどの800円のケーキセットがメインです。
リンゴタルトはゴロゴロッとしたりんごが見た目にも食欲をそそるし、味もなかな。
あと、カフェモリは上野の森美術館内にあるということもあってその時々の展覧会とコラボしたオリジナルメニューもよく登場します。
「怖い絵」展に行ったときにはお土産売り場で売られているハーブティーが出されていました。喫茶で味わえるのは「セイレーン」という名前のブルーマロウブレンドのハーブティーです。
なんとこのハーブティー、その名のとおりテーブルに運ばれてきた時は目にも鮮やかなブルーなんです!でもいっしょに運ばれてきた砂時計の砂が落ちきる頃には・・・どうなるかは見てのお楽しみ( *´艸`)ムフ
セイレーンの絵のイメージにもぴったりだし、さすがエンハーブのハーブティーなので味もおいしかった♪こうして帰りにお土産売り場でついつい手を伸ばしてしまうのです笑
ただ、喫茶Cafe MORIには難点が一つ。
それは、展覧絵が混んでいるとカフェも混んでいる・・・ということです。
美術館内にあるので仕方ないんですが、美術館に入るのに並んで、カフェでも並んでというのはちょっと疲れちゃいますよね。
ただ、時間帯によって混み具合が全然違うので入館した時は満席でも美術館を一周して戻ってきたらガラガラということもあります。
絶対に立ち寄りたい!という人は時間に余裕を持って午前中から美術館にいったほうが安心ですね。
上野の森PARK SIDE CAFE
上野の森美術館から歩いて3分くらいのところにあるのが上野の森PARK SIDE CAFEです。
上野のパークサイドカフェはまず見た目からしてかわいい。ログハウスのような感じで木のぬくもり感じられる建物で、お店の前にはオープンテラスの席もたくさんあります。暖かい季節は大賑わいです。
パークサイドカフェは季節の野菜のうまみを活かした野菜たっぷりメニューがメインで、本当にどのメニューにも野菜がふんだんに使われてます。
オープンサンドのランチプレートやパスタ、カレーなどなど見るからに健康的でボリューム満点のお料理は女子ランチに最高です。寒い時期ならドリアランチがたまらなくおいしいですよ♪
あとフルーツやハーブを使った色鮮やかなデザートもあります。スイーツプレートは1人分を2人で食べても十分なくらいです。夏にはインパクト満点の山盛りカキ氷メニューも登場します。
見て楽しい、食べておいしい、そんな上野の森PARK SIDE CAFEは女子会にはもってこいのお店なので、友達どうしで展覧会に行ったあとのランチなどにおすすめです。
ただ、土日のランチタイムは行列ができてることもあるので気をつけてください。あと、GW周辺など春先の気候のいい時期もたくさんの人が訪れていてテラス席も満席になるくらい埋まってます。
私のおすすめとしては午前中の早い時間、秋冬ならおやつタイムや夕方少し早めの夕食です。
スターバックスコーヒー 上野恩賜公園店
スタバ大好き女子としてやっぱりここははずせません。さっきのパークサイドカフェの向かいにあるのがスターバックスコーヒー上野恩賜公園店です。
数あるスタバの中でも珍しい公園の中にあるスタバです。
そんなこともあって店内もゆったり広々、席数もわりとあります。大きな一枚ガラスの窓なので外の緑や景色を楽しめるし昼間はかなり明るく抜群の開放感!テラス席も充実してます。
店内の装飾や家具にもちょっとしたこだわりがあります。
サクラ材を使ったり、上野がある台東区の職人さんが仕上げたという革や、上野公園をテーマにした友禅染、東京学芸大学の方のデザインなどなど、地域の特色を活かしたお店作りがされてます。
メニューは他のスタバと変わらないですが、雰囲気にちょっと特別感を味わえるスタバです。
で、難点はといえばやっぱり混んでることですよね。残念ながらこれは他のスターバックスと変わりません。土日や行楽シーズンは長蛇の列ができてるし、ランチタイムや昼下がりの座席確保は至難の業です。
また、このエリアのお店ではわりとお手頃価格なカフェなので学芸大の学生さんや高校生なんかも多いです。
なので、スターバックスコーヒー上野恩賜公園店の上手な使い方としてはやっぱり人が集まる曜日や時間帯は避けることですね。
平日の午前中や夕方以降は比較的すいてます。オフィス街にあるスタバって夕方から夜にかけて混みあいますが、公園の中にあるこのスタバは時間が経つにつれて人が減っていきます。
なので、閉館時間まで美術館にいた後に立ち寄るにはいいですよ。
あと、春から夏のピクニックシーズンになると店舗の横にドリンクを販売するスタバの車があったりします。屋外が気持ちのいい季節なら大混雑の店内やテラス席を避けてテイクアウトで上野公園を楽しむのもおすすめです。
椿屋珈琲店 上野茶廊
ちょっとレトロな雰囲気の喫茶店を楽しむなら椿屋珈琲店です。
上野駅の不忍口の正面で、上野の森美術館から行くとUENO3153の中を通って3分くらいです。
珈琲マイスターが入れる上質な珈琲をアンティークの雰囲気漂う店内でゆったりと楽しめる椿屋珈琲店はお店に一歩足を踏み入れるとちょっとタイムスリップしたような気分になります。
サイフォンで淹れるホットコーヒーや目の前で注がれるアイスコーヒー、とにかく贅沢で大人な時間を満喫できます。
そしてそして、なんといっても女性におすすめなのが椿屋さんのラテアート!かわいらしいクマに上野ならではのパンダ、ハロウィンシーズンにはお馴染みのかぼちゃジャック・オ・ランタンなどどれも飲むのがもったいなくなっちゃいます。
フードメニューはサンドイッチにケーキ、カレーなどこちらも古きよき喫茶店スタイルです。
ただ、椿屋珈琲は一番手頃なものでアイスコーヒーが980円とちょっとお値段高め・・・オトナの贅沢なひと時を過ごせるカフェはお値段もオトナです。
とはいうものの、こだわり抜かれた空間作りと本格派のコーヒーは文句なしだし、ゆったり過ごせることは間違いありません。
美術館帰りに一人物思いにふけったり、お友達と感想を語り合ったりするにはうってつけのカフェですよ。
のものカフェ
最後はちょっと番外編的なカフェです。
上野アトレに入っているJRのアンテナショップに併設されたのものカフェです。
「のもの」では食べ物を中心に東日本の各地域の地産品を集めたお店で上野駅の広小路口近くにあります。
カフェスペースはそれほど広くないんですが、食を中心に特産品を集めているだけあって食べ物には期待できます。旅行好きの私にはたまらないお店です。
コーヒーやお茶、スイーツでお茶するのもいいんですが、のものカフェで楽しめる意外なものが東日本各地の日本酒!米どころが多い東日本各地の日本酒がそろっていて、利き酒セット500円~など飲み比べもできちゃいます。
久保田で有名な朝日酒造さんが作った「大人の休日1000万円」なんて日本酒もありますよ。さすがJR笑
さらにおつまみがまたおいしそうなんですよね。
その時々のフェアにあわせた商品がいろいろ食べられるんですが、秋田フェアの時はいぶりがっこチーズや秋田比内地鶏、ハタハタなど秋田の名品がずらり!おつまみ4種盛りなどお得なセットもあります。
上野の森美術館は人気の展覧会が多いので秋冬は入館待ちで外に1時間くらい並ぶこともあるじゃないですか。それはもう体の芯までキンキンに冷え切ります。
そんな帰り道に日本酒をキュッと一杯♪たまらないですね笑
せっかく美術館にいったのに「居酒屋で一杯」じゃ雰囲気が壊れちゃいますが、カフェスペースでこだわりの食材をつまみながらおしゃれに一杯だったら良いかなぁと。
日本酒でポカポカになるお酒好きにはぜひ立ち寄ってもらいたいカフェです。
上野の森美術館近くのカフェまとめ
美術館って絵画を見ているときはもちろん楽しいけど、その後の余韻に浸る時間っていうのも楽しみの一つじゃないですか。
そんな時間だからこそ自分のお気に入りのカフェでゆったりと過ごせたら最高ですよね。
あなただけのお気に入りのカフェをみつける参考にしていただけたら幸いです♪
絶対見逃せない今おすすめの上野の森美術館の展覧会はこちら!
★怖い絵展の混雑は平日でもすごい!所要時間と感想⇒
知らないと損する怖い絵展に行く前に知っておきたい3つのこと
★怖い絵展の音声ガイドに必要な時間と面白くないと言わないためのコツ⇒