結婚式の服装のマナーで30代女性のルール違反にならない装いはこれ!
結婚式ラッシュだった20代後半を過ぎちょっと落ち着き始めた今日この頃、久しぶりに挙式や披露宴にお呼ばれすると着ていく服がなくて困ります笑
30代の大人の女性として美しく恥ずかしくない装いをしたいな、と思いつつ、そもそも、結婚式の服装のマナーの基本ってなんだたかしらと改めて見直す機会になりました。
意外と知らないことがあったり、うっかり忘れがちな結婚式の服装のルールや30代女性のたしなみについて紹介します♪
結婚式の服装のマナーの基本
パーティーという文化があまりない日本では結婚式はきれいに華やかにドレスアップできる数少ない機会ですよね。
主役は新婦、とわかっていながらもなんだかんだ服選びにやコーディネートに気合が入ってしまうものです。
女の子なら誰しも経験があることだし、10代、20代ならちょっとしたマナー違反でもかわいくて似合っていれば許されちゃうものですが、それが30代となると話は別です。
痛々しい装いと思われてしまったり、常識がないと思われてしまったり、回りの目も厳しくなるお年頃です。
というわけで、まずは挙式や披露宴など結婚式に参列する時の服装のマナーの基本からおさらいしてみます。
白は避ける、が基本中の基本
もうこれは誰でも知っていることですよね。
結婚式において白は花嫁さんの色です。主役の新婦さんだけが着られる色なので参列者は避けるのがマナー。
白じゃなくても薄いベージュやグレー、アイボリーなど白に見えてしまいそうな色もなるべく着ないほうが無難です。
こういう色は明るい太陽の下では確かに白ではないですが、披露宴などで会場が暗くなると白に見えてしまいます。
どうしても白っぽい色合いの服しか用意できない時は羽織物を濃い色にするといいですよ。
白ではないですが、黒一色のコーディネートも避けましょう。
黒はセンスよく見えるし使いやすい色なんですが、全身黒一色だとお葬式の装いのようになってしまいます。結婚式は晴れの日なのに華がないですよね。
しかも30代女子が選びやすい色なので友人みんなが黒一色って・・・異様ですよね笑
また、結婚式の服装は単色の無地が基本なのでくっきりと分かれたバイカラー(2色使い)や柄物もNGです。
柄が入っていても生地と同じ色の刺繍や折柄は大丈夫です。
肌の露出は極力控える
パーティーに行く機会が少ないからこそここぞとばかりにかわいいドレスを!という女の子も少なくないですが、一言にドレスといっても様々で結婚式にふさわしいドレスを選ぶことが大切です。
そこで色と同じくらい気をつけたいのが肌の露出。
基本的には袖があるデザインで、スカートは膝丈かひざが少し隠れるくらいがベスト。肩や背中、胸元が大きく開いたドレスはよくありません。
袖は肩が隠れるくらいのショートスリーブでいいので、長袖や7分袖じゃなくても大丈夫です。
今はノースリーブのドレスも多いし、20代前半くらいまでならノースリーブドレスに派織物でもかわいいですが、本来こういうドレスはパーティー用で冠婚葬祭には向きません。
たまにキャミソールタイプの肩紐の細~いドレスを着ている人を見かけるのですが、あれって目のやり場に困るし、あまりに場の雰囲気にあわなくて、うーん、女の子のいるお店ですか?と突っ込みたくなってしまう笑
手持ちのドレスがキャミソールタイプで新しいドレスを新調する余裕がない時はボレロなどを羽織って参列中は絶対脱がないことをおすすめします。
特に新郎新婦のご親族など年配の人はこういったところに敏感ですから、お友達に恥をかかせないためにもそういうドレスは別の機会に着ましょう。
あと気をつけたいのが胸元の開きです。
胸元が大きく開いたデザインの服は体系にあっていないとお辞儀をした時に胸元がガバッと開いて中が丸見えになっちゃうことがあります。なので、受付とかスピーチを頼まれているなら特に注意です。
心配だなという時はソックタッチとか、肌が敏感じゃなければ粘着力の弱い両面テープとかで留めておくと安心ですよ。
あと、露出を気にするあまり、袖のあるドレスにボレロやストールを羽織っちゃう人がいるんですが、これはこれで逆にNGなので気をつけましょう。
動物系は避ける
モコモコふわふわでかわいいファーや毛皮の羽織物ですが、結婚式ではNG、動物の殺生を連想させるということでお祝いの席には不向きです。あまり着る人はいないと思いますがアニマル柄もやめましょう。
光物も避ける
昼の結婚式の装いでは光沢の少ない素材がいいと言われています。
また、ラインストーンやビジュー、スパンコールといったキラキラと目立つ飾りもNGです。
カジュアルなパーティーや2次会用のドレスなら大丈夫です。
脚は肌色ストッキングのみが許されている
肌色のストッキング・・・なんともダサくて私あまり好きじゃないんですが、結婚式のマナーにおいてはこのベージュのストッキングのみが許されているんですよね。
最近はそんなにうるさく言われませんが黒や柄の入ったストッキングやタイツはNG、もちろん生足もダメです。
ちなみに脚部分という点で言うとパンツスタイルもフォーマルの場では認められません。女性の正装はスカートと決まっています。
結婚式の服装で30代女性ならこれ!
こうやって改めて見直してみると結婚式の服装のマナーって結構細かくて大変ですよね笑
さらにこれが30代ともなると今まで以上にマナーと品を求められるので気が抜けません。
30代となるとただ華やかできらびやかな装いをすればよかった20代とは違い、ちょっと落ち着いた大人の正装が良しとされます。
洋装だったら袖のあるフォーマルドレスか、ドレスと同じ生地のジャケットがセットになったフォーマルなアンサンブルなどを用意するのが大人の女性の装いです。
使い回しを考えると色は黒を選びたいところなんですが、できれば黒は避けましょう。
それよりもおすすめなのは紺色です。
ネイビーカラーは季節を問わず1年通して着られるし、きちんとしたフォーマル感と上品さを出してくれる色です。さらに年齢も関係なく着られるので長く使えますよ。
紺のほかにおすすめの色は気品漂うロイヤルブルーや深みのあるダークグリーン、ターコイズ、エメラルドグリーンやボルドーなど。
このあたりは年を重ねてちょっと落ち着いた30代女性だからこそ楽しめるニュアンスのある色合いですよね。上手に着こなせば本当に品が出るし大人の色気を感じさせる色です。
明るい色の服を選びたいときはサーモンピンクやシャーベットオレンジなどがおすすめです。
同じオレンジでも元気いっぱいのオレンジと違い淡いシャーベットオレンジなら品のある優しい印象になりますよ。
あと、30代女子の服選びで注目してほしいポイントは生地の素材です。デザインがシンプルでも良い布で作られた服装からは上質感や華やかさが漂ってきます。
結婚式用の服ならシルクやシャンタン、タフタといった生地がおすすめです。
以前、友人がそういったこだわり素材の茶色のシンプルなドレスを着ていたのですが、布に美しい艶があって全然地味ではなくすごくきれいでした。
その後、私は服の生地ってあんまり馴染みがなかったのでちょっと調べてみたんですが、それを見ると、あ~なるほどね確かにいい感じ♪と思いました。
にじみでる美しさというか、これぞ大人の女のたしなみだなぁとしみじみ感じちゃいました。
結婚式の服のルールで気をつけること
こうやって見てみると結婚式の服装のマナーって本当にいろいろありますね。
で、思うことはやっぱりこれはルールと言うよりは日本ならではのマナーだなと感じました。
そもそも、挙式で肌の露出をしちゃいけないというのは本来そういう格好で教会にいってはいけないっていうところから来ているわけで、これはルールだと思うんですよね。
ちなみに、友人でイタリア人と結婚した子がいるんですが、イタリアはキリスト教のカトリックが多く、教会での肌の露出は絶対ダメ!ということで彼女のウェディングドレスは長袖で首元までしっかり布で覆われてるデザインでした。
教会や寺院の多い観光地でもタンクトップやハーフパンツでは入れないっていうのをよく見かけますし、やっぱり神聖な場所でのルールですよね。
で、そこがやっぱりあんまり宗教観のない日本なわけで、洋風のお式はしても細かいところまでは気にしない、と。
ただ、日本には日本の文化があってそれが礼儀作法というか、マナーにはどこの国よりも細かくて、それが結婚式の服装のルールとして現れてます。
なので最後に、宗教的にとか伝統的に、ということではなく、礼儀作法やマナーとして、日本の結婚式の服装で気をつけたいルールを紹介します。
まず何より大事なのは、その場にふさわしい格好をする、ということです。
結婚式もウェディングパーティーといえばパーティーの一つですが、日本では冠婚葬祭というよりフォーマルな行事、と言っていいのかわからないけど正式な場なわけです。
なので、きれいに着飾ればそれでいいということではなく、結婚式にしか着ない服を着る必要がある、という意識がすごく大切です。
そう意味で、最近はきれいめなワンピースなどで参列する人も見かけますが、正式にはワンピースは結婚式ではNGなわけです。
最近の結婚式はカジュアルなものも多いので絶対とは言い切れませんが、ワンピースはあくまで平服、つまり普段なので特に挙式や披露宴から参加する場合はフォーマルなドレスを用意する必要があります。
いろんな場面で着まわせそうなきれいめなワンピースも実は手抜きでマナー違反となってしまうんですね。
あと、日本の場合は和装と洋装以外はマナー違反になるのでそこも気をつけましょう。全く関係ないのにチャイナ服やアオザイなど他国の正装を取り入れるのはよくありません。
また、結婚式の服装のマナーの中には「昼の式の場合はダメだけど夜の式ならOK」というようなものもいくつかあります。
例えば肌の露出の具合とか服の飾り、アクセサリーの種類などです。
が、これ、あまり鵜呑みにしないほうがいいと私は思ってます。
結局、昼だろうが夜だろうが挙式は神聖なものだし披露宴は新郎新婦のご親族などいろいろな世代の方が集まる正式な場に変わりはないわけです。
で、そういった特に礼儀やマナーを重んじる世代の方々にとっては夜だから露出多めのドレスでいいかと言われればそうはならないと思うんですよね。
人生の節目となる結婚式ですからきちんとした身だしなみで、と思っている方はまだまだ多いです。
なので、私の場合、「昼の式」か「夜の式」か、ではなく、「挙式や披露宴」か「カジュアルパーティーや2次会」で区別したほうがいいんじゃないかと思ってます。
形式にとらわれないレストランウェディングや友達しか集まらない2次会などは服装の自由度も広がるし、多少カジュアルな装いでも嫌な気持ちになる人はあまりいません。
結婚式の服装はあくまで新郎新婦を祝うための装いであって自分のために着るわけではない、ということを心に留めておくとマナーやルールで大きな失敗をすることもないかなと思います。
結婚式の服装のマナーまとめ
結婚式にふさわしい正式なドレスを!と思うと予想以上にシックで清楚な印象のものになると思います。
なんとなく着慣れないので気恥ずかしいところはあるかもですが、自分のためではなく結婚式にふさわしい装いをすることが大切なんだと心に留めておきましょう。
結婚式の服装のマナーとして基本となる大きな部分はどこでも一緒だと思いますが、地域や会場、会の大きさなどによって何がマナー違反になるかは違ってくるので、服装に悩んだ時は新婦さんに式の雰囲気を聞いて見るのもいいと思います。
30代の大人女子として素敵な装いができるといいですね♪