主人へのお歳暮にお礼状は必要?妻が代筆する時の例文を紹介
2017/12/05
年末にご主人宛のお歳暮がご自宅に届くことがありますよね。
お歳暮にはお返しは不要と聞くけれど、お礼状は必要なのか?ご主人に変わって妻であるあなたが代筆する時はどんな事を書けばいいのか?目上の方やお世話になった方には失礼のないようにしたいものです。
そこで、お歳暮のお礼状に関するお悩みに例文も添えてお答えします。
お歳暮をいただいたらお礼状を書く必要はある?
お歳暮をいただいた場合、お返しの品を贈る必要はありません。
でも、お歳暮を送った相手も送った品がちゃんと届いたかどうか心配だと思うので、お歳暮をきちんと受け取りました、ということと感謝の気持ちを伝えるためにお礼状は必要です。お歳暮をいただいたらすぐに書きましょう。
ただ、お歳暮を贈ってくれた相手が身近な人の場合は近々顔を合わせる機会があれば会った時に直接お礼を言ったり、電話をかけてもいいですね。
また、お礼状とはいっても長々しい手紙ではなくハガキで大丈夫。簡単すぎるかな?と思うかもしれませんが、これには相手が手間をかけずに読むことができるという配慮があります。
主人宛のお歳暮のお礼状を書く時の注意点
ご主人宛のお歳暮のお礼状を代筆するとなるといろいろ悩むことが出てきますよね。
まずは宛名です。
恩師などお世話になった個人からいただくのであれば問題ありませんが取引先の会社からいただいた場合に贈り主が社長や役職者だったりすることがあります。
そんな時、お礼状の宛名はどうすればいいのか悩みますよね。
こういう場合、相手の個人宅に送るのであれば個人名まで必要ですが、小さな会社などで会社宛に送るのであれば社長などの役職名は省き会社名宛で送ります。
一方、相手が大企業であなたの面識がない人がほとんどの場合は相手の方のお名前まで入れましょう。
さらに、ご主人のお礼状ではあるけれど妻であるあなたが代筆する場合、こちら側の署名をどうするかも気になりますよね。
代筆の種類にもよるのですが、ご主人が考えた文章をパソコンなどで清書するのを代筆する場合は文中の書き方も「今年はお世話になりました」とご主人の立場で書いてあるはずです。
ですので、最後にご主人の名前を本人に署名してもらいましょう。
そうではなく、内容自体もあなたが代筆するという場合は署名はご主人の名前の後に(内)と小さく書き添えます。そうすることで妻が書きましたという意味が伝わります。
あなたが代筆したからといって妻の名前で手紙を出しても先方はあなたが誰だかわからないということが多いですからね。
この場合は文中の書き方も「今年は主人がお世話になりました」とあなたの立場で手紙を書きます。
お歳暮のお礼状を妻が代筆する場合の例文
では具体的にどんな手紙を書けばいいのか例文をご紹介します。
(例)
拝啓 師走の候、○○様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私たちはいたって元気に過ごしております。
さて、本日はお心のこもったお品を頂き、本当にありがとうございました。
いつもながら細やかなお心づかいに恐縮するばかりです。
寒さはまだまだ続くようです。皆様どうぞご自愛ください。
略儀ながら書中にてお礼申し上げます。ありがとうございました。
敬具
といった具合になります。手紙の流れとしては
・頭語(拝啓)
・季節の挨拶
・頂いたお歳暮へのお礼
・あなたらしい一言を添える
わからなければ例文の「いつもながら細やかなお心づかい~」など
無難な一文を添えましょう
・寒さの厳しい季節に相手の健康を気づかう言葉
・結語(敬具)
このように、お歳暮へのお礼の気持ちを述べながら
シンプルに簡潔に書くようにしましょう。
お歳暮のお礼状の代筆まとめ
お歳暮を受け取った旨とお礼の気持ちを伝えるためにお礼状はお歳暮を受け取ったらすぐに書きましょう。
ハガキで構わないのでシンプルに簡潔にあなたの気持ちが伝わる内容にすることが大切ですよ。
もうお歳暮を送りあうのをやめたい!という方はこちらも参考にどうぞ。
★上司や取引先のお歳暮を断る方法!手紙やお礼状の書き方は?⇒
★仲人さんへのお歳暮をやめる方法!贈るのはいつまでで手紙は書く?⇒