雨具で通勤に役立つ百均のおすすめアイテムはこれ!厳選5選
梅雨の大雨の日は朝の通勤も気分が重いですよね。なるべく雨に濡れず快適に過ごしたいものです。そこで、レインコートやレインシューズ以外で雨に濡れるのを防いでくれる優秀な百均雨具を紹介します。百均と侮ることなかれ、なかなか便利で役立つアイテムですよ。
雨具で通勤に役立つ百均のおすすめアイテム
レインコートやレインシューズを着こむことで自分自身は濡れなくても、バッグが濡れてしまったり梅雨の大雨の日はなかなか雨に濡れるのを防ぎきれないですよね。
大事なバッグが濡れるのも嫌だし、その中にあるスマホをはじめとする電化製品も心配で、私はほんとに雨の日の出勤が憂鬱でした。
そこで、100均などのレイングッズをいろいろ試してみました。その中からこれは良かった!というものを紹介します。
●レインバッグ
|
こういうの、梅雨のシーズンになると雑貨屋さんで良く見かけますよね。ここに載せた見本のようにちゃんと雑貨店で買うとおしゃれな物が多いんですけど、やっぱり1000円くらいしちゃいます。
でも探せば100均でも売ってますよ。
A4サイズのトートバッグがそのまますっぽり入れられるビニールのバッグカバーは一枚あると便利です。
布自体はぺらっぺらに薄くて、こんなので本当に雨が防げるのかな?と思うんですけど、あるとないとじゃ大違い!
広げるとかなり大きいですが、たたんでいくと10cmくらいまで小さくなります。ビニールなので重さはほぼないといってもいいくらい軽いです。
口のところをひもで絞れるタイプにするとバッグの表面だけでなく雨がバッグの中に入るのも防ぐことができますよ。
傘を差して歩いててもバッグって傘から離れたところにあるから結構濡れちゃうんですよね。あと、私は以前、左肩にかばんをかけて右肩側で傘を差していたら傘から落ちた水が全部バッグの中に入っていたという失敗をしたことがあります。
それ以来、傘の差し方はもちろん気をつけますが、念には念をということでバッグのレインカバーをするようにしています。
●折りたたみ傘ケース
濡れた折りたたみ傘の処理って困りますよね。会社に着いちゃえばビニール袋とかに入れておいて置けばいいですけど、通勤途中で電車に乗るときとかどうしようって思います。
濡れたものをそのまま電車に持ち込むわけにも行かないし、かといってかばんに入れると袋にたまった水でバッグの中が濡れそうで心配…。
そんな時に見つけたのがこの商品でした。
|
折り畳み傘のケースなんですが、ケースの内側がもふもふのモップのようになっていて傘の雨水をしっかり吸収してくれるという優れものです。
初めて見たときは携帯モップのようなこの見た目に感動しました笑
でもこれ、1500円くらいするんですよね。
確かに雨に日の通勤を快適にしたい、とは思うものの傘のケースに1500円払うのはどうかなぁと思い悩み、ためしに100均に行ってみたところ…ありました!
さすが最近の百均はすごいですね、なんでもあります。
見た目の可愛さや機能はちょっと劣りますがしっかり折りたたみ傘ケースが売られてました。セリア、ダイソー、キャンドゥーなんかにありますよ。
つくりはお店によって様々ですけど、だいたいどれも外側がビニール製で内側が雨水を吸水してくれる素材という感じです。
個人的にはセリアのが一番いいかなぁって思いました。
●自転車かごカバー
これは自転車通勤の人には雨の日は必須のアイテムですね。自転車通勤の場合、バッグはかごに入れるしかないけどどうやっても濡れちゃいますからね。
バッグ用のレインカバーはもちろんするんですけど、梅雨や台風前の大雨の時なんかはレインバッグだけでは心もとないし、レインカバーの口を絞ったとしてもどうしても雨水がバッグの中に入っちゃいます。
なので、雨の強い日はかごごとカバーできる自転車かごカバーをつけることにしました。
100均にいくとだいたいどこでも売ってる商品ですが、お店によって形やおしゃれ感が少し違います。
ダイソーとかは無地で全然かわいくないんですけど、自転車かごをすっぽり包み込めるタイプなので上からの雨だけでなく、横からの雨も防いでくれます。
逆にセリアで売られているものは自転車かごの上から蓋をするような商品なので、横から見るとかごの下半分はむき出しのままです。でもセリアの商品は柄や模様がかわいいのでついつい惹かれちゃうんですよね。
●サドルカバー
地味に役立つのが自転車のサドルカバーです。
雨の日はタオルを持っていけばすむって話なんですけど、タオルを忘れたり、出先で突然雨に降られるとティッシュやらハンカチやら、雨の中でゴソゴソかばんを探って拭くものを探すというのが面倒なんですよね。
なので、サドルカバーの使い方の私のおすすめは晴れてる日から常にカバーをしておくという方法です。雨の日にサドルカバーを持ってなかったら役に立たないですからね。
で、自転車にサドルカバーを常に付けっぱなしにしておくと雨が降ってきても濡れるのはサドルカバーなので、自転車にのる時にはずせば乾いたサドルに座ることができます。
降りた時にまたサドルカバーをしておけばいちいち持ち歩かなくてもすみますしね。
●100均レインコート
これは通勤というより出張に行く日に雨が降ってる場合なんですが、キャリーケースを雨に濡らさないようにするのに百均のレインコートがすごく便利なんですよ。
キャリーケースを引っ張って歩くと本体は確実に傘の外に出ちゃいますよね。で、小さいキャリーケースは布製のものも多いから中の服やら書類やらが濡れないかいつも心配になります。
そんな時に役立つのが100均のレインコートで、コロコロのタイヤのついたキャリーケースでの小さいものからギターケースくらいの大きさまでカバーできます。
使い方は簡単!100均の袖のあるタイプのレインコートを買ってきてキャリーケースの表側にレインコートの背中が来るようにかぶせます。レインコートがバッグを抱きかかえるイメージですね。
で、キャリーケースの裏側でレインコートのボタンを留めてあげればそれだけで簡易のカバーになります。袖部分もしっかり結んでおくと外れたりずれたりしにくくなりますよ。
キャリーケースを持ち運ぶと切っていろんなところにぶつけたり、地面に近いので水はねなんかも多いです。なので、専用のカバーなんかを用意するのはちょっとなと思いますけど百均のレインコートなら使い捨てで惜しみなく使えますよ。
雨具で通勤に役立つ百均のおすすめアイテムまとめ
今は100均でもかわいくて機能的な雨の日グッズがいろいろそろえられます。100円ならこの梅雨一シーズンの使いきりと思って買うのもいいかもです。梅雨の大雨の中の出勤は気分が重たいですが少しでも快適に過ごせるようにしたいですね。
★折りたたみ傘の軽量コンパクトで丈夫なレディース傘のおすすめ4選 ⇒
★自転車通勤におすすめのレインコートはこれ!⇒
★通勤用のレインブーツの選び方やコーディネート⇒